. .
中央大学通信教育部学生会横浜支部  
.
横浜支部学習会
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

横浜支部トップ > 横浜支部学習会 > 過去の開講実績 > 令和3年度(2021年度)の学習会

令和3年度(2021年度)の学習会

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、昨年度に続いて全ての学習会をオンラインにて開講しました。計41回(累計123時間)を開講し、延べ参加者数は1,533名、各回平均参加者数は約37.4名と、従来に比べ多くの方々にご参加いただきました。

 令和3年度(2021年度)の学習会の開講実績は以下の通りです。

第416回学習会
科目 民法3(債権総論) 「基礎から学ぶ債権法入門 ~保証・多数当事者の債権債務関係を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年4月3日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 人的担保としての保証の概要についてご説明いただいたうえで、債権者と保証人との関係、保証債務と主たる債務の関係、保証人と主たる債務者との関係、保証の特殊形態などについてご講義いただきました。また、多数当事者の債権債務関係について、概念が必要である理由、分割債権・債務、連帯債務、不可分債権・債務などについてご講義いただきました。

第417回学習会
科目 民法1(総則) 「現役インストラクターによる民法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ民法総則入門 ~時効を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年4月3日(土) 14:30 ~ 17:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、中大通教の民法系科目についてご説明いただいたうえで、民法を学習していくうえでのアドバイス、レポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、ダメなレポート等に関するご経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただきました。
後半は、消滅時効・取得時効(例えば土地の時効取得を含みます。)についてご講義いただきました。なお、終了後は、18:00より、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第418回学習会
科目 民法2(物権) 「基礎から学ぶ物権法入門 ~動産物権変動を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和3年4月17日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 物権変動の概要をご説明いただいたうえで、契約による動産物権変動の対抗要件、公信の原則(盗品・遺失物の例外を含みます。)など、動産物権変動を中心にご講義いただきました。

第419回学習会
科目 民事訴訟法 「基礎から学ぶ民事訴訟法 ~複数請求訴訟を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和3年4月17日(土) 14:30 ~ 17:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 複数請求訴訟について、請求の併合、訴えの変更、反訴・中間確認の訴えの観点から、判例(裁判例)を多めにご紹介いただきつつ、ご講義いただきました。

第420回学習会
科目 商法(会社法) 「基礎から学ぶ会社法入門 ~会社のなし得る行為の範囲を中心に~」
講師 開山憲一先生(弁護士・中央大学信窓会元会長・元名古屋高等検察庁検事・元法務総合研究所教官)
日時 令和3年4月25日(日) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 定款所定の目的と会社の権利能力の関係のほか、これに限らず、会社による政治献金、法人格の否認、企業の社会的責任など、会社総則ないし総論に属する部分について、会社のなし得る行為の範囲を中心にご講義いただきました。

第421回学習会
科目 刑法各論 「基礎から学ぶ刑法各論 ~自由に対する罪を中心に~」
講師 山梨光貴先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年4月29日(祝) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 刑法における「国家的保護法益」「社会的保護法益」「個人的保護法益」について概要をご説明いただいた後、「個人的保護法益」に関して、自由に対する罪を中心に、学説・判例をご紹介いただきつつ、ご講義いただきました。

第422回学習会
科目 刑法総論 「現役インストラクターによる刑法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ刑法総論入門 ~犯罪の結果が発生しなくても処罰される場合を中心に~」
講師 山梨光貴先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年4月29日(祝) 14:30 ~ 17:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、中大通教の刑法系科目についてご説明いただいたうえで、刑法を学習していくうえでのアドバイス、レポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、ダメなレポート等に関するご経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただきました。
後半は、未遂犯(概念・実行の着手・中止犯・不能犯を含みます。)について、時間の許す範囲内にてご講義いただきました。なお、終了後は、18:00より、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第423回学習会
科目 知的財産法 「基礎から学ぶ知的財産法入門 ~著作権法を中心に~」
講師 佐藤恵太先生(中央大学法科大学院教授)
日時 令和3年5月2日(日) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 著作権の基礎を中心に、知的財産法体系の全体像も踏まえつつ、わかりやすく講義していただきました。

第424回学習会
科目 行政法1 「基礎から学ぶ行政法 ~行政強制・行政制裁を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和3年5月3日(祝) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 まずは、行政法について、行政組織法、行政作用法及び行政救済法がそれぞれどのような法であるか、また、行政法を学ぶにはどのような知識(別の科目の学習)が必要となるか、ご説明いただきました。次に、行政機関が行う個別的行政活動のうち、行政強制・行政制裁について、学説及び判例を交えつつご講義いただきました。

第425回学習会
科目 憲法 「基礎から学ぶ憲法 ~受益権・参政権とその享有主体~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和3年5月3日(祝) 14:30 ~ 17:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 日本国憲法が定める人権のうち、受益権・参政権について、人権を享受する者の属性(年齢、性別、国籍等)により差異があることが認められるか否かの観点を含め、判例・学説をご紹介いただきつつご説明いただきました。なお、終了後は、18:00より、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第426回学習会
科目 民法5(親族・相続) 「基礎から学ぶ親族法 ~婚姻制度を中心に~」
講師 石原達也先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年5月8日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 民法第四編「親族」のうち「第二章 婚姻」について、裁判例及び学説を多めにご紹介いただきつつ、第一節から第三節を中心にご講義いただきました。

第427回学習会
科目 倒産処理法 「基礎から学ぶ破産法 ~破産債権者や担保権者でない利害関係人が行使できる権利を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和3年5月30日(日) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 契約の当事者や相殺権を行使する者など、様々な利害関係人が行使できる権利を中心に、わかりやすくご講義いただきました。

第428回学習会
科目 環境法 「基礎から学ぶ環境法入門 ~国際的な取り組みを中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和3年6月12日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 海洋汚染、地球温暖化対策、野生生物の取引規制など、国際的な取り組みが必要となる環境保護について概要をご説明いただいたたうえで、その国際的な取り組み及びそれを実現するための国内の制度についてご講義いただきました。

第429回学習会
科目 労働法(個別的労働法) 「基礎から学ぶ個別的労働法 ~その構造・適用範囲・効力を中心に~」
講師 帆足まゆみ先生(東京国際大学講師・中央大学インストラクター)
日時 令和3年6月19日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 個別的労働関係法総説として、その構造・適用範囲・効力、就業規則及び労使協定の意義・効力などについて、判例・学説を踏まえつつ、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。

第430回学習会
科目 民法4(債権各論) 「基礎から学ぶ契約プロセスと契約法 ~契約存続中の関係を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年7月10日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 契約プロセスと契約法について、その概要(契約成立前の段階・契約の成立~契約の終了・解除)をご説明いただいたうえで、契約存続中の関係(様々な牽連性など)について、学説・判例を中心に、初学者にもわかりやすく重点的にご講義いただきました。

第431回学習会
科目 民法1(総則) 「現役インストラクターによる民法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ民法総則入門 ~重要用語の解説を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年7月10日(土) 14:30 ~ 17:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、中大通教の民法系科目についてご説明いただいたうえで、民法を学習していくうえでのアドバイス、レポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、ダメなレポート等に関するご経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただきました。
後半は、そもそも民法とは何か、パンデクテン方式とは、といった、いわゆる「民法総論」の内容をご説明いただいたうえで、民法総則の分野における重要な用語を時間の許す範囲内で幾つか取り上げていただき、初学者にもわかりやすく解説していただきました。なお、終了後は、18:00より、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第432回学習会
科目 商法(手形・小切手法) 「基礎から学ぶ手形理論 ~法律行為としての手形行為の意義を中心に~」
講師 開山憲一先生(弁護士・中央大学信窓会元会長・元名古屋高等検察庁検事・元法務総合研究所教官)
日時 令和3年7月17日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 手形(小切手)上の法律関係の発生・変動をどのように統一的に法律構成するか。手形法の基礎理論について、ご講義いただきました。

第433回学習会
科目 労働法(集団的労働法) 「基礎から学ぶ集団的労働法入門 ~働く人々と労働組合・多様化する働き方への対応を中心に~」
講師 帆足まゆみ先生(東京国際大学講師・中央大学インストラクター)
日時 令和3年7月24日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 まず、労働組合の法的地位・要件についてご説明いただき、労働組合を構成する「労働者」とは結局、何なのか、ご講義いただきました。そのうえで、有期契約労働者・派遣労働者などの非正規雇用労働者との関係や、請負契約、業務委託契約等の下で稼働する協力会社従業員や個人事業主との関係など、多様な労働形態との関係につき、学説・判例を交えて初学者にもわかりやすく解説していただきました。

第434回学習会
科目 民事執行・保全法 「基礎から学ぶ民事執行法入門 ~様々な強制執行を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和3年7月25日(日) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 初学者であってもわかりやすいように、具体的かつ網羅的に、不動産の競売、金銭債権に対する強制執行、非金銭執行など、様々な強制執行を紹介しつつ、基本的な部分(総論)を中心にご講義いただきました。

第435回学習会
科目 刑事政策 「基礎から学ぶ刑事政策入門 ~罪と罰を中心に~」
講師 山梨光貴先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年8月21日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 刑法が規定する刑罰(生命刑・自由刑・財産刑)についてご説明いただいた後、それらの目的、問題点(メリット・デメリット)について、学説や判例を取り上げつつ、ご講義いただきました。時間が許せば、短期の懲役又は禁錮を実刑とすることの問題点(悪風感染)、個別の罪における刑罰設定の目的(例: 窃盗で罰金があるのは何故か)、執行猶予の目的、日本における刑罰の変遷、諸外国との比較、有罪となったことによる各種資格停止(例:弁護士法)などについても取り上げていただきました。

第436回学習会
科目 刑事訴訟法 「基礎から学ぶ刑事訴訟法入門 ~違法排除法則を中心に~」
講師 麻妻和人先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和3年8月28日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 捜査機関が違法な捜査を行った結果として収集した証拠が排除されるか否かについて、適法か違法かの判断基準、及び違法な捜査により収集された証拠であっても排除されない理由とその基準について、判例・学説を適宜紹介いただきつつご講義いただきました。初学者向けに、強制捜査と任意捜査の違い、憲法との関係などについても適宜ご講義いただきました。

第437回学習会
科目 民事執行・保全法 「基礎から学ぶ強制執行手続 ~債務名義と執行文を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和3年9月20日(祝) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 強制執行手続について、債務名義・執行文にフォーカスし、関連する論点を取り上げていただきました。

第438回学習会
科目 経済法 「基礎から学ぶ独占禁止法入門 ~不公正な取引方法を中心に~」
講師 佐藤恵太先生(中央大学法科大学院教授)
日時 令和3年9月26日(日) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 独占禁止法の基礎について、不公正な取引方法を中心に、わかりやすく講義していただきました。再販売価格維持規制なども取り上げていただきました。

第439回学習会
科目 民法3(債権総論) 「基礎から学ぶ債権総論入門 ~金銭債権の履行確保に関する諸制度を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年10月2日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 金銭債権回収に関する諸制度について、どのようなケースでどのような制度が利用できるのか、制度の概要、メリット・デメリット、関連する判例・学説の立場等をご紹介いただきつつ、ご講義いただきました。

第440回学習会
科目 民法1(総則) 「現役インストラクターによる民法学習ガイダンス」
「初学者のための民法総則重要判例解説」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年10月2日(土) 14:30 ~ 17:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、中大通教の民法系科目についてご説明いただいたうえで、民法を学習していくうえでのアドバイス、レポートを作成するうえで注意するべき点・守るべき点、ダメなレポート等に関するご経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただきました。後半は、民法総則を学ぶうえで重要な判例を複数紹介いただき、判例・学説の論点についてご講義いただきました。なお、終了後は、18:00より、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第441回学習会
科目 行政法2 「基礎から学ぶ行政救済法 ~行政争訟法を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和3年10月17日(日) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 行政救済法について概要を説明していただいたうえで、行政事件訴訟法に適宜言及いただきつつ、具体的な行政訴訟の訴訟要件について学説・判例を交えつつご講義いただきました。

第442回学習会
科目 刑法各論 「基礎から学ぶ刑法各論入門 ~構成要件該当性の検討~」
講師 山梨光貴先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年10月30日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 ある犯罪行為が、具体的にはどの構成要件に該当するかについて、基本的な考え方をご講義いただきました。

第443回学習会
科目 刑法総論 「現役インストラクターによる刑法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ刑法総論入門 ~複数人による犯罪を中心に~」
講師 山梨光貴先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年10月30日(土) 14:30 ~ 17:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、中大通教の刑法系科目についてご説明いただいたうえで、刑法を学習していくうえでのアドバイス、レポートを作成するうえで注意するべき点・守るべき点、ダメなレポート等に関するご経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただきました。後半は、共犯論について、基本概念および共同正犯を主題としつつ、教唆犯、従犯、間接正犯、共犯と身分についても、時間の許す範囲内にて学説・判例を交えつつご講義いただきました。なお、終了後は、18:00より、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第444回学習会
科目 法学入門 「基礎から学ぶ法学入門 ~法の分類・体系を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和3年11月3日(祝) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 「法学入門」という科目そのものについてご説明いただいたうえで、法の分類・体系について、自然法と実定法、固有法と継受法、国内法と国際法、公法と私法などの観点からご講義いただきました。

第445回学習会
科目 憲法 「基礎から学ぶ憲法 ~精神的自由を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和3年11月3日(祝) 14:30 ~ 17:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 精神的自由のうち、内心の自由、表現の自由、信教の自由、学問の自由と教育の自由について、学説・判例を交えつつご講義いただきました。必要に応じて、ヘイトスピーチ規制条例、私人間適用、SNS上での表現の自由、法人への適用などについても取り上げていただきました。なお、終了後は、18:00より、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第446回学習会
科目 民法2(物権) 「基礎から学ぶ担保物権法入門 ~様々な物的担保を見てみよう~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和3年11月20日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 担保物権につき、抵当権のみならず、質権、留置権、先取特権といった典型担保物権から、所有権留保その他の非典型担保物権まで、概念を中心に網羅的にご講義いただきました。

第447回学習会
科目 商法(会社法) 「基礎から学ぶ会社法 ~株式とは何か~」
講師 開山憲一先生(弁護士・中央大学信窓会元会長・元名古屋高等検察庁検事・元法務総合研究所教官)
日時 令和3年11月23日(祝) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 株式について、株式の内容と種類、株式の流通と株主の会社に対する権利行使、株式の評価、株式の消却・併合・分割・無償割当て、単元株制度等の観点からご講義いただきました。

第448回学習会
科目 労働法(個別的労働法) 「基礎から学ぶ個別的労働法 ~定年退職にまつわるエトセトラを中心に~」
講師 帆足まゆみ先生(東京国際大学講師・中央大学インストラクター)
日時 令和3年11月28日(日) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 退職金制度の法的な意義及びこれを変更する場合の法的問題点、並びに定年退職に係る諸制度(定年制そのものを含みます。)を改廃する場合の法的問題点などについて、判例・学説を踏まえつつ、わかりやすくご講義いただきました。

第449回学習会
科目 知的財産法 「基礎から学ぶ知的財産法 ~形状模倣を禁止する法体系を中心に~」
講師 佐藤恵太先生(中央大学法科大学院教授)
日時 令和3年12月5日(日) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 形状模倣を禁止する仕組みや、関連する知的財産権の保護制度について、わかりやすく解説していただきました。

第450回学習会
科目 民事訴訟法 「基礎から学ぶ民事訴訟法 ~判決およびその効力を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和3年12月18日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 裁判の種類・判決の種類について概説いただいたうえで、既判力(既判力の意義・作用・限界・範囲)及びその他の効力について、学説・判例を交えつつ解説していただきました。

第451回学習会
科目 民法5(親族・相続) 「基礎から学ぶ夫婦同氏の原則・選択的夫婦別姓制度 ~最大決令和3年6月23日を中心に~」
講師 石原達也先生(中央大学インストラクター)
日時 令和3年12月25日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 夫婦同氏の原則・選択的夫婦別姓制度につき、最大決令和3年6月23日を踏まえつつ、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。

第452回学習会
科目 刑事政策 「基礎から学ぶ刑事政策入門 ~いわゆる少年犯罪(少年非行)を中心に~」
講師 山梨光貴先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年1月22日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 いわゆる少年犯罪(少年非行)について、犯罪の種類としてどのような傾向があるのか、成人の犯罪との異同、歴史的変遷などについて概要をご説明いただいたうえで、刑事手続きとして成人が犯罪を犯した場合と比べてどのような違いがあるか、少年法(改正法を含みます)及び刑法の関連する条文などに言及しつつ、ご説明いただきました。そのうえで、犯罪(非行)を犯した少年に対する処分としてどのようなものがあり、それらがどのような意図で設けられているかを、保護観察、児童自立支援施設における処遇、刑事施設における処遇(少年刑務所・少年院など)がどのようなものであるかを解説いただきながら、刑事罰以外の処遇を含め、ご講義いただきました。デジスタンス理論についても可能な範囲でご紹介いただきました。

第453回学習会
科目 民事執行・保全法 「基礎から学ぶ不動産競売 ~実務的な観点も踏まえつつ~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和4年1月29日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 教科書の「不動産競売」の章全体を対象として、不動産競売手続の流れ全体を俯瞰しつつ、ご講義いただきました。実務的な興味からご参加される方も歓迎します。

第454回学習会
科目 刑事訴訟法 「基礎から学ぶ刑事訴訟法入門 ~無罪推定の原則とその例外~」
講師 麻妻和人先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和4年2月5日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 無罪推定の原則が憲法および刑事訴訟法においてどのように定められているか、ご説明いただいたうえで、具体的な捜査・公判活動に際してどのように実現されているか、学説・判例を交えつつご講義いただきました。

第455回学習会
科目 刑法総論 「基礎から学ぶ刑法総論 ~罪を犯す意思がないのに罰せられる場合を中心に~」
講師 山梨光貴先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年2月12日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 「犯罪者をイメージしてください」と言われたら、皆さんはどのような人物をイメージするでしょうか。殺人犯、放火犯、性犯罪者、万引き犯、詐欺師など、人によって様々でしょうが、おそらくほとんどの人が「罪を犯す意思を持った人物(故意犯)」をイメージするのではないでしょうか。しかし、わが国の刑法は、業務上過失致死傷罪(刑法211条)や過失運転致死傷罪(自動車運転処罰法5条)のように、「不注意によって人を死傷させた者(過失犯)」に対しても刑罰を科すことを予定しています。したがって、厳密には、交通事故や医療過誤によって人を死傷させた者も「犯罪者」ということになります。故意犯の処罰を原則とする理論刑法学において、過失犯の処罰は例外として位置づけられます(刑法38条1項)。しかし、現実には、そのような例外的な過失犯こそ、我々の日常に潜む最も身近な犯罪形態です。本学習会では、このような「身近な犯罪」である過失犯について、交通事故と医療過誤を具体的な場面として想定しながら、判例・学説をもとに、その処罰根拠と成立要件を中心に学んでいきたいと思います。犯罪を「フィクション」や「他人事」ではなく、「リアル」な「自分事」として学習することの必要性を共有しましょう。……という趣旨で、ご講義いただきました。

第456回学習会
科目 民法4(債権各論) 「基礎から学ぶ契約の終了 ~契約の解除を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年3月19日(土) 09:30 ~ 12:40
場所 オンライン(Zoom)
紹介 各種契約の終了について、特に契約解除論を中心にご講義いただきました。

 以上です。

    この他の過去の開講実績はこちら

 

横浜支部とは 横浜支部学習会 横浜支部Q&A 学習相談制度
.
.
© 2024 Chuo University Distance Learning Division, Student Association, Yokohama Branch. All rights reserved.

. .