. .
中央大学通信教育部学生会横浜支部  
.
横浜支部Q&A
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

横浜支部トップ > 横浜支部Q&A > 学習会について > 参加

学習会について - 参加

 こちらでは、主に横浜支部の学習会への「参加」に関するQ&Aを取り上げます。
 

- 学習会に参加したいのですが、どのような開講方式があるのでしょうか?

 当支部では、対面授業方式の学習会と、オンライン学習会を開講しています。2022年度からは、これらを組み合わせたハイフレックス型の学習会についても開講します。これらを選択できることが、当支部の特徴となります。

 対面授業方式の学習会は、中央大学法学部通信教育課程の短期スクーリングや夏期スクーリングと同様の方式の学習会です。参加者が、学習会講師による授業を学習会が実施される教室等において受講する、いわゆる通常の学習会となります。

 オンライン学習会は、中央大学法学部通信教育課程の双方向型(リアルタイム型)のオンラインスクーリングと同様の方式の学習会です。Web会議システム等を利用して、参加者が、学習会講師による授業を中継した音声付動画を、学習会が実施される教室等以外の場所(ご自宅など)において視聴し、同時かつ双方向の指導を受けることができる学習会となります。

 ハイフレックス型の学習会は、中央大学大学院(文系研究科)のハイフレックス型授業と同様の方式の学習会です。対面授業方式の学習会をオンライン学習会の方式によってリアルタイム配信することにより、同一の学習会について、対面授業方式の学習会に参加したい者は学習会が実施される教室等において、オンライン学習会として参加したい者は学習会が実施される教室等以外の場所(ご自宅など)において、それぞれ、同時かつ双方向の指導を受けることができる学習会となります。

 いずれも、同時かつ双方向の指導を受けることができる点が共通点となります。

 なお、一部の学生会支部では、オンライン学習会を一つの会場でグループで視聴するプライベートビューイングのような開講方式の学習会を「ハイブリッド型」や「サテライト型」と称して開催していますが、これらでは、学習会講師の先生は会場に存在せず、ご自宅、研究室など、リモートでの講義となります。これに対し、当支部のハイフレックス型の学習会の場合、学習会講師の先生は会場で講義を行うため、会場で参加するときは、対面授業方式の学習会そのものとなります。混同されないよう、ご注意ください。


- 学習会に参加したいのですが、事前の申込みは必要でしょうか?

 対面授業方式の学習会の場合、事前のお申込みやご連絡は一切不要です。当日、直接、会場の部屋へお越しください。

 オンライン学習会の場合、事前のお申込みが必要となります。学習会のページに、遅くとも概ね開講の1~2週間前までに、お申込み用のオンラインフォームへのリンクを用意しますので、そちらからお申込みください。なお、受付は、開講当日の開講時刻を過ぎた頃まで行いますので、ご予定が未確定の場合などは、確定後にお申込みください。

 ハイフレックス型の学習会の場合、対面授業方式の学習会に参加するときは、事前のお申込みやご連絡は一切不要です。オンライン学習会として参加するときは、オンライン学習会と同様、事前のお申込みが必要となります。

 お仕事のご都合、ご家庭のご事情などにより、前日、又は当日にならなければ参加の可否がわからないことも多々あるはずです。それぞれのご都合、ご事情などに合わせて、お気軽にご参加ください。


- 学習会に参加したいのですが、事前の申込みをしたか忘れました。もう一度、申込みをしても良いでしょうか?

 お申込み済みであるにもかかわらず、再びお申込みを行う行為は、当支部側の事務処理の負担を増やすものとなります。お申込みの際は、必ず、ご自身のメールボックスを検索して、当支部からの受付連絡のメールが存在しないことをご確認ください。

 なお、対面授業方式の学習会の場合、事前のお申込みやご連絡は一切不要です。当日、直接、会場の部屋へお越しください。


- 学習会に参加したいのですが、何を用意すれば良いでしょうか?

 基本的には、学生証、六法をご用意ください。また、お持ちの方は、支部員証、教科書もご用意ください。

 学生証、支部員証は、省略となる場合を除き、原則として、対面授業方式の学習会の受付、又はオンライン学習会の受付ミーティングにて拝見します。その他、本人確認の必要がある場合などに、臨時で拝見することがあります。

 六法は、講義中に条文を確認する際に使用します。通信教育部指定六法(有斐閣『ポケット六法』ほか)などでも結構です。また、科目が「知的財産法」である場合、お持ちであれば最新の『知的財産権法文集』をご用意ください。

 もちろん、これ以外に、判例百選などをご用意いただいても結構です。

 このほか、必要なものがある場合、学習会のページや当支部の「お知らせメールマガジン」にて告知を行います。

 なお、当支部の学習会では『レポート課題集』は使用しませんので、ご用意いただく必要はありません。


- 学習会に参加したいのですが、何分前から会場の部屋に入れますか?

 対面授業方式の学習会の場合、概ね20分前には、入室可能となります。同じ日に「午前の部」の学習会が開講される日の「午後の部」の学習会のみへご参加の場合、「午前の部」の学習会の終了後はいつでも入室可能です。

 対面授業方式の学習会の会場に開室前に到着してしまったときは、1階ロビーなどでお待ちください。なお、かながわ県民センターであれば、15階に会議室利用者用の休憩スペースがありますので、こちらでお待ちいただくことも可能です。

 オンライン学習会の場合、概ね30分前には、受付ミーティング、本番ミーティングともに参加可能となります。

 なお、ハイフレックス型の学習会にオンライン学習会として参加する場合、対面授業方式の学習会の会場の設営準備作業の関係上、少し遅れますが、概ね20分前には、受付ミーティング、本番ミーティングともに参加可能となります。


- 学習会に参加したいのですが、座席を事前に指定することはできますか?

 対面授業方式の学習会は、座席定員制の自由席です。従い、座席を事前に指定することはできません。

 ご希望の座席を確保されたい場合、対面授業方式の各種スクーリングと同様、早めの会場入りをお勧めいたします。


- 学習会に参加したいのですが、初めてです。手順を教えてください。

 対面授業方式の学習会の場合、事前のお申込みやご連絡は一切不要です。当日、直接、会場の部屋へお越しください。

 会場の部屋では、通常、最後列の入口に近い側の机が受付となっています。受付担当の役員が常時在席しておりますので、初めてのご参加である旨、ご申告ください。その際、当支部へご入会(通期3,000円・後期のみ1,500円)されるか、聴講としてご参加(各回ワンコイン500円)されるか、併せてご申告ください。所定の受付票を交付します。

 受付票にご記入いただいた後、学生証等と共に受付へご提出ください。受付にて内容を確認させていただきます。問題がなければ、決済となりますので、支部員年会費又は聴講生聴講費をお支払いください。決済後、領収証と学習会のレジュメを交付します。なお、ご入会の場合、支部員証は複数名分をまとめて作成する関係上、交付は学習会の途中の休憩時間となります。

 オンライン学習会の場合、事前のお申込みが必要となります。学習会のページに、遅くとも概ね開講の1~2週間前までに、お申込み用のオンラインフォームへのリンクを用意しますので、そちらからお申込みください。なお、受付は、開講当日の開講時刻を過ぎた頃まで行いますので、ご予定が未確定の場合などは、確定後にお申込みください。

 オンライン学習会の場合のお申込み後の流れについては、当支部より差し上げますメールをご覧ください。また、このQ&Aのオンライン学習会に関するページも、併せてご参照ください。


- 学習会に参加したいのですが、学習会のタイムスケジュールを教えてください。

 標準的なタイムスケジュールは、90分講義+10分休憩+90分講義となります。1コマ90分講義は、多くの大学における標準的なタイムスケジュールと同様です。もちろん、内容的に区切りの良いタイミングで休憩となるため、多少前後することはあります。

 標準的な開講時間は、「午前の部」は9時30分~12時40分、「午後の部」は14時30分~17時40分です。但し、直前に学習ガイダンスや定時総会などを開催する場合、これよりも少し遅い開講時間となる場合もあります。


- 学習会に参加したいのですが、遅刻しても大丈夫でしょうか?

 はい、大丈夫です。当支部の学習会は、遅刻・早退は自由です。とは言え、ご講義いただいている先生方に失礼とならないように、常識の範囲内にてお願いいたします。

 対面授業方式の学習会の場合、通常は、開講後は入口のドアを閉めていますので、静かに開けて入場してください。受付には常に担当役員が居ますので、そちらで手続きを済ませ、レジュメを受け取った上で、空いている席に着いてください。

 なお、同じ会場を次の時間帯に使用する別の団体の方々が迷い込むことを防止する観点から、概ね閉講20分前には入口ドアを閉鎖する場合があります。この場合は入場できませんので、ご注意ください。

 オンライン学習会の場合、当支部からご案内を差し上げているミーティングへそのまま参加してください。


- 学習会に参加したいのですが、早退しても大丈夫でしょうか?

 はい、大丈夫です。当支部の学習会は、遅刻・早退は自由です。とは言え、ご講義いただいている先生方に失礼とならないように、常識の範囲内にてお願いいたします。

 特に手続きは不要です。忘れ物のないようにご注意の上、静かに退場・退出してください。


- 学習会に参加したいのですが、学籍番号・氏名・メールアドレスを申告するだけでも参加できますか?

 対面授業方式の学習会に参加する場合、学籍番号、氏名、メールアドレスを所定の受付票にて申告していただくだけで結構です。

 オンライン学習会に参加する場合、これに加えて、オンライン学習会における表示名、ご入会状況およびご入会・ご継続のご希望、必要に応じてお支払いの方法(年会費・聴講費)を、それぞれ申告していただく必要があります。

 いずれの場合も、住所、電話番号、職業などを伺うことはありません。ご安心ください。


- 学習会に参加したいのですが、学籍番号・氏名・メールアドレスは他の参加者にも見られてしまうのでしょうか?

 いいえ、ご心配は無用です。守秘義務が課せられている役員を除き、他の参加者が参照することはありません。

 他の学生会支部では、学習会、教員招請行事、懇親会などの際に、出席簿と称する専用の用紙に学籍番号や氏名を記入させる例が見受けられます。この方式の場合、記入された学籍番号と氏名は他の参加者にも見られてしまいます。学籍番号からは入学年や入学形態を読み取ることができるため、これは、プライヴァシーの保護という観点から考えれば好ましくはありません。

 当支部では、所定の受付票や出席者リスト、お申込み用のオンラインフォームの内容、支部員名簿等は、役員以外から見えないように配慮して使用・保管しますので、これらを通して他の参加者に学籍番号等が直接露呈されることはありません。

 なお、オンライン学習会に参加する場合であって、表示名を氏名とされたときは、当然に、他の参加者からその表示名が参照可能となります。表示名をニックネーム等とすることも可能ですので、気になる方は、お申込み時に申告してください。

 今後とも、ご参加の皆さんのプライヴァシーの保護を第一とする運営を心掛けて参りますので、ご安心ください。


- 学習会に参加したいのですが、先生から指されたり(当てられたり)討議させられたりすることはありますか?

 対面授業方式の学習会の場合、先生によっては、参加者の理解を深めるため、ご講義された内容について「この点についてどう思いますか?」などと簡単な問いかけを行ったり、条文を読ませたりすることがあります。この点は、短期スクーリングなどと同様です。

 オンライン学習会の場合、先生から指されたり(当てられたり)討議させられたりすることはありません。


- 学習会にだけ参加したい(懇親会など他の活動には参加したくない)のですが、可能でしょうか?

 はい、もちろん可能です。

 当支部の場合、懇親会について、参加義務の類は一切ありません。支部員であるか否かを問わず、ご参加は任意です。当支部は、そもそも支部員総数が多く、全員が同一の懇親会に一斉に参加するのが物理的に不可能であることもあり、一部の小規模な学生会支部において見られるような「懇親会に参加しなければならない空気」のようなものもありませんので、ご安心ください。


- 未履修の科目の学習会に参加することはできますか?

 もちろん、可能です。実際のところ、そういう方は、多数存在します。

 新年度に履修登録する科目の予習を目的として参加している方もいれば、純粋に興味関心の赴くまま参加している方、年次的に履修登録ができないもののどうしてもすぐに学びたい科目がある方など、事情は様々です。お気軽にご参加ください。


- 科目等履修生・聴講生です。履修していない科目の学習会に参加することはできますか?

 はい、可能です。


- 既に単位を修得してしまった科目の学習会に参加することはできますか?

 もちろん、可能です。実際のところ、そういう方も、多数存在します。

 卒業を待つのみとなったものの資格試験等を含む日頃の学習活動のモチベーション維持のために参加している方もいれば、知識の再確認目的で参加している方、各科目の専門家である先生に学習上の質問や相談をしたい方、そして卒業後のいわゆる「学びの継続」のために参加している方など、事情は様々です。お気軽にご参加ください。


- 参加者数はどのくらいでしょうか?

 開講方式、科目、時期などによって異なります。オンライン学習会のみを開講した2021年度の実績では、本稿執筆時点で40回の学習会を開講し、延べ1,487名にご参加いただきましたので、平均は37.2名となります。最も多かった回は、60名でした。


- 学習会の定員を教えてください。

 対面授業方式の学習会の場合、確保する部屋の大きさによります。最近は、専ら定員48名の部屋を使用しています。定員60名、又は定員90名の部屋を使用することもありますが、定員30名の部屋を使用することもあります。コロナ禍の「終息」までの間は、いわゆる「密」の回避のため、部屋の定員の3分の2ないし半数(例えば定員48名の部屋の場合は32名ないし24名)を定員としております。

 定員となった場合、後から来られた方は入場をお断りする場合があります。特に混雑が予想される場合は、当支部の「お知らせメールマガジン」にてその旨の告知を行いますので、お早めのご来場をお勧めいたします。

 オンライン学習会の場合、定員100名です。


- 学習会に参加すると、単位は修得できますか?

 直接的な意味においては、できません。学習会は地域在住の通教生があくまでも自主的に企画・運営しているものであり、単位が付与される通信教育部所定のスクーリングや演習とは異なります。この点、ご注意ください。

 間接的な意味においては、単位を修得しやすくなる効果はあるかも知れません。対面講義で知識を深め、学習ガイダンスやランチミーティング、懇親会などで単位の修得方法や各科目の学習方法、スクーリングや科目試験などの情報を収集していれば、少なくとも何もせずに独学独習に徹している場合よりは単位の修得に近づくことになるでしょう。

 ただ、結局のところ単位の修得は「本人次第」です。この点はくれぐれも誤解なきよう、お願い申し上げます。


- 学習会「午前の部」参加者同士で様々な会話をしたり懇親を深めたりすることができる機会はありますか?

 対面授業方式の学習会の場合、ランチミーティング(及び拡大版ランチミーティングとしての午後の懇親会)がこれに該当します。

 当支部では、「午前の部」の対面授業方式の学習会終了後、お昼休みにランチミーティングを開催しています。ランチミーティングは、当日、任意参加(主として「午前の部」学習会参加者のうち行きたい方だけ)で学習会会場の近くのレストランへ繰り出し、昼食をいただきながら様々な会話を楽しむことができる昼食会です。ご都合次第で、先生にもご参加いただいております。

 参加費は、各自のお食事代だけです。少しリッチで美味しい中国料理のレストランを利用することが多いのですが、税込1,080円でも確かな満足の得られるセットメニューが揃っているため、懇親会よりも安くて済みます。事前の予約は不要です。また、基本的にお酒は入りません。共に法を学ぶ者同士、初対面でも気軽に会話することができるはずです。是非、ご参加ください。


- 学習会「午後の部」参加者同士で様々な会話をしたり懇親を深めたりすることができる機会はありますか?

 対面授業方式の学習会の場合、懇親会がこれに該当します。

 当支部では、「午後の部」の対面授業方式の学習会終了後、懇親会を開催しています。ご都合次第で、先生にもご参加いただいております。詳しくは、懇親会に関する質問のページを参照してください。


 

横浜支部とは 横浜支部学習会 横浜支部Q&A 学習相談制度
.
.
© 2011-2022 Chuo University Distance Learning Division, Student Association, Yokohama Branch. All rights reserved.

. .