. .
中央大学通信教育部学生会横浜支部  
.
横浜支部Q&A
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

横浜支部トップ > 横浜支部Q&A > 学習会について > 内容・ルール

学習会について - 内容・ルール

 こちらでは、主に横浜支部の学習会の「内容」や「ルール」に関するQ&Aを取り上げます。
 

- 先生に質問をしたいのですが、どのタイミングで質問すれば良いのでしょうか?

 対面授業方式の学習会の場合、スクーリングと同様、休憩時間がベストかと思います。学習会の終了後も可能ですが、特に学習会が延びた場合などには会場の施錠・明け渡しまでに時間的な余裕がない場合もありますので、ご配慮ください。

 オンライン学習会の場合、先生から「何か質問はありますか?」などと促されたタイミングでお願いします。

 講義中の質問は、先生から「何か質問はありますか?」などと促された場合を除き、なるべくご遠慮ください。スクーリングにも同じことが言えますが、先生による講義という限られたリソースをシェア(共有)している状況において、突発的な質問は、他の参加者の迷惑となることもあります。当支部においては、目に余る場合、役員が必要な措置を講じることもありますので、予めお含みおきください。

 一般論として、学習会の途中の質問の時間にはそれまでの講義内容に関する質問を行い、学習会の終了直前の質問の時間にはそれに加えて全体を通じた質問や直接の関連性の低い質問を行うことが望ましいといえます。


- 先生に質問をしたいのですが、質問時に注意するべき点はありますか?

 当支部の学習会の参加者数は平均37名、最大60名です(2021年度実績)。特にオンライン学習会の場合、実感がない部分もあるかとは思いますが、それだけの聴衆が存在するということを考慮し、良い質問を行うように心がけていただければ幸いです。

 参加者全員の時間を使用することになりますので、なるべく簡潔にお願いします。その場で考えながら質問するのではなく、予め内容を準備してから要点を絞って簡潔に質問するようにしてください。複数回の再質問、質問の繰り返しは、お断りします。

 なお、オンライン学習会の場合、質問時は、ご自身でミュートを解除し、例えば「質問しても宜しいでしょうか?」など、質問を行いたい旨の発言をしてください。参加者数が数名ということはないため、ゼミのようにカメラオン(ビデオの開始)をしたうえで挙手をしても、Zoomの「手を挙げる」機能を利用しても、多くの場合、先生や他の参加者には伝わりませんので、ご注意ください。


- 先生に質問をしたいのですが、質問時に禁止されていることはありますか?

 対面授業方式の学習会かオンライン学習会かを問わず、質問時には、以下のような行為は固くお断りしています。

  • 円滑な講義の進行を妨げるような質問
  • レポート課題に関する質問
  • ご自身を含む個別具体的な法律相談に属する質問
  • 個人的な学習相談
  • 質問ではない発言(求められていない状況における他の参加者に対する学習上のアドバイスの開陳など)
  • 不規則発言等
  • その他規約に反するもの(ハラスメントとなる質問や政治的行為に該当する質問など)
  • その他社会通念上不適切なもの

 また、前述の通り、参加者全員の時間を使用することに鑑み、複数回の再質問、質問の繰り返しについてもお断りしています。


- 学習会の内容と全く関係のない質問を先生にすることはできますか?

 当日の学習会テーマとは異なる内容の質問であっても、その科目に関する質問であれば、可能です。対面授業方式の学習会では休憩時間又は終了後、オンライン学習会では終了直前の「何か質問はありますか?」のタイミングで質問してください。

 例えば、「前回の先生の学習会の内容に関する質問なのですが……」などと、質問してみてください。

 各科目を専門とする先生方に直接質問することができるのは学習会の最大の強みです。どうぞ、ご活用ください。


- 先生に電子メールで学習上の質問をすることはできますか?

 原則として、できません。

 例外として、先生方が学習会の途中に必要と認めた場合、役員が中継する形で、メールによる質疑が行われることもあります。

 また、オンライン学習会において質問を行いたい場合であって、何らかの理由によりマイクが利用できないときは、役員に質問の内容をメールで(簡潔に150字程度で)お送りいただければ、役員が代わって質問を行います。


- レジュメを電子ファイルでもらいたいのですが。

 対面授業方式の学習会の場合、電子ファイルによるレジュメの提供は、行っておりません。紙媒体の提供のみとなります。

 オンライン学習会の場合、原則として、PDF形式(印刷可能・コピー不可)の電子ファイルによるレジュメの提供を行います。紙媒体の提供は行いませんので、紙媒体が必要な方は、各自にて印刷してください。

 なお、レジュメの収集を目的としてオンライン学習会の参加の申込みを行うことは、固くお断りします。


- レジュメを電子ファイルでもらっていたオンライン学習会を欠席した場合、どうすれば良いですか?

 学習会のレジュメは、当該学習会に参加された方にのみ配布しております。オンライン学習会を欠席した場合であって、レジュメの電子ファイルの事前送付を受けていたときは、当該電子ファイルを破棄してください。

 なお、レジュメの収集を目的としてオンライン学習会の参加の申込みを行うことは、固くお断りします。


- レジュメを後日もらうことはできますか?

 原則として、できません。学習会のレジュメは、当該学習会に参加された方にのみ配布しております。

 但し、同じ日に同じ先生による「午前の部」と「午後の部」の対面授業方式の学習会が開講される場合であって、先生のご指示があるときなどには、例外的に「午後の部」において「午前の部」のレジュメを配布することがあります。


- レジュメを自分自身の学習以外の目的で使用しても良いですか?

 原則として、お断りします。レジュメ等(その他の配布資料を含みます。)は、ご自身の学習の目的に限って使用してください。

 紙媒体か電子ファイルかを問わず、レジュメ等の複写、転載、再配布、目的外利用等は、禁止しております。


- 学習会の内容は、レポート課題の解説に特化したものでしょうか?

 当支部では、レポート課題の解説に特化した学習会は行っておりません。

 当支部の学習会は、安易な「目印教習」ではなく、汎用的なリーガルマインドの涵養の「道標」となることを企図したものです。学習会のテーマを設定する際には、レポート課題のみを扱うことは避け、より幅広い範囲やその前提となる知識の確認、さらにはより応用的な内容に至るまでフォローするように努めています。無視はしませんが、解説に特化した内容とすることはありません。

 もちろん、汎用的な「道標」は示される訳ですから、それに従って教科書や基本書などを読み込み、参考文献にあたり、自らのアタマで考えて組み立てる(←ここが重要でしょう)ことにより、おのずから途は開けるはずです。頑張りましょう。


- 他の学生会支部で、レポート課題の解答が配布された事案があると聞きましたが。

 残念ながら、近隣の学生会支部においてそのような不正行為類似事案が2010年度に発生しています。

 具体的な支部名や講師名を挙げることは差し控えますが、特定の単語について所定の文字数で説明を求める課題について、所定の文字数の模範解答がレジュメとして配布され、講師が参加者に「そのまま書かずに字句を変えよ」と指示した、という事案です。その支部ではレジュメを含む学習会の内容を講師に一任しており、レジュメの連携も当日であるため、発生を防げなかったようです。

 当支部では、そのような不正行為類似事案は起こり得ません。そもそも当支部の先生方の中にそうした事案を引き起こすような見識の低い人間はおりませんし、学習会のテーマは理事会が主体的に決定しています。また、レジュメについても原則として事前に事務局宛にご送付いただいており、事務局における準備作業の一環として内容の適正性も確認しています。安心してご参加ください。


- インターネットを利用した学習会はありますか?

 当支部では、オンライン学習会を開講しております。このQ&Aのオンライン学習会に関するページも、併せてご参照ください。


- 学習会の内容を録音・録画・撮影することはできますか?

 理事又は参事の許可なく活動中に録音、録画、撮影その他これに類する行為をすることは、できません(規約6条1項17号)。


- 対面授業方式の学習会の会場で掲出されている看板には何と書かれていますか?

 会場の予約は、学生会横浜支部又は学生会神奈川支部のアカウントにより終日(午前の部・午後の部)まとめて行っているため、1階ロビーの案内板(電光掲示板)には、それぞれのアカウントの登録名である「中央大学通信教育部学生会横浜支部(神奈川支部)」又は「中央大学通信教育部学生会神奈川支部(横浜支部)」が表示されています。

 会場である会議室のドアの前には、通常、「中央大学通信教育部 学生会横浜支部 学習会会場」と掲出しています。学習ガイダンスや定時総会を開催する場合、その旨を付記することもあります。

 いずれにおいても、一部の学生会支部のように「通信教育部」「学生会」の表示を省略することはありません。例えば、「中央大学横浜支部」「横浜法律学習会」などといった、ある種の誤解を招く表記を行うことはありません。


- 対面授業方式の学習会の会場でパソコンを使用することはできますか?

 理事又は参事の許可なく活動中に電子計算機の鍵盤操作等を行い、騒音を発生させることは、できません(規約6条1項18号)。これは直ちにパソコンの使用を禁止するものではありませんが、音が周囲の迷惑とならないようにご配慮をお願いします。

 打鍵音が目立つ場合、使用の中止をお願いすることもあります。ご了承ください。


- 対面授業方式の学習会の会場で携帯電話を使用することはできますか?

 理事又は参事の許可なく活動中に携帯機器の操作音を発し、鳴動させ又は通話することは、できません(規約6条1項19号)。

 やや常識論となりますが、講義中は携帯電話の電源をお切りください。

 お仕事などの緊急連絡が入る場合(例えば情報システムの運用に従事している方であってその携帯電話がオペレータからの緊急連絡先として登録されている場合等)には、最低でもマナーモードに切り替え、学習会会場内における通話は控えてください。


- 対面授業方式の学習会の会場で喫煙することはできますか?

 対面授業方式の学習会の会場として使用している建物は、いずれも全面禁煙となっております。従い、喫煙することはできません。

 かながわ県民センターの場合、敷地内も全面禁煙となりました。1階の正面玄関を出て交差点の斜向かい(西鶴屋橋のたもと)に喫煙所が用意されていますので、喫煙する場合、そちらをご利用ください。


- 対面授業方式の学習会の会場に飲み物の自販機はありますか?

 かながわ県民センターの場合、9階・3階・2階・1階にあります。また、1階の正面玄関を出て左手向かいにコンビニもあります。

 かながわ労働プラザの場合、1階にあります。


- 対面授業方式の学習会の会場にゴミ箱はありますか?

 ありません。ゴミはお持ち帰りください。

 なお、飲み物の自販機の横には空き缶やペットボトルなどの専用のゴミ箱があります。また、コンビニの前にもゴミ箱があります。自販機で購入したものやコンビニで購入したものに由来するゴミについては、そちらをご利用ください。


- 対面授業方式の学習会の会場に駐車場はありますか?

 かながわ県民センターの場合、地下駐車場がありますが、料金は、300円/30分の上限なし(ほか緑化協力金として1回20円)であり、学習会参加時に利用するにはやや割高となっています。このため、地下駐車場は使用せず、徒歩数分以内の近隣の最大料金のある駐車場を利用する人が多いようです。役員にもおりますので、お気軽にご相談ください。

 かながわ労働プラザの場合、地下駐車場があります。料金は、100円/20分、当日5時間以上は最大1,500円です。


- 参加者の皆さんへ他の団体主催の勉強会・講演会や学習サービスの勧誘を行うことはできますか?

 原則として、お断りしております。ご了承ください。

 理事又は参事の許可なく活動中に演説、貼紙、文書の配布その他これに類する行為をすることは、禁止されています(規約6条1項16号)。これらに該当する勧誘は、当然に不可です。また、提供主体が営利法人である場合は、営業上の勧誘行為(同11号)となりますので、厳禁です。間接的な勧誘行為であっても、参加制限の対象となりますので、この点は、ご注意ください。

 但し、他の学生会支部主催の行事等については例外的に勧誘・紹介を認める場合もあります。理事会までご相談ください。


 

横浜支部とは 横浜支部学習会 横浜支部Q&A 学習相談制度
.
.
© 2011-2022 Chuo University Distance Learning Division, Student Association, Yokohama Branch. All rights reserved.

. .